電チャリで後付けサイコンは不要、、、
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
だいたいどんな電チャリにもサイコン付いてます。
最低でもバッテリー残量、アシストレベル、速度の3つは見れます。
アシストは時速24㎞までで次第に弱くしろという法規制があるので、速度がわからんとお話にならないからです。
うちのYPJ-Cなんですが、ケイデンスセンサーとパワーメーターまで付いてます。
重いギヤをグイグイ踏み込むと、筋肉が疲れます。これはいいトレーニングですが、脚はなかなか回復しませんので、パワーに頼ると帰り道に泣けてきます。
軽いギヤでガンガン回すと息が切れますが、心肺機能は休憩すればすぐ回復しますので、長距離では回した方が良いといわれるのですが、そんなこと言われても感覚じゃ1分間で何回転してるなんかわかりません。
それを計ってくれるのが、ケイデンスセンサーになります。
では、パワーメーターとはなんじゃろと言いますと、こちらは純粋に踏み込んでる力を表示してくれます。アシストとは別に人間様はどれぐらいの性能があるか、ワット単位で表示してくれる優れもの。
私が普段流してる時の出力が100W前後のようです。(非力)
YPJ-Cの小型モーターの最大出力は240Wなので、ボロ負けです。
と言う訳で、私は実力の3倍程度の力で坂道を駆け上がっているんですね。
そんな訳で、YPJ-Cに関しては標準装備のサイコンが強力すぎて、やることないんですが、、、

何故、ガーミン付けたし
ガーミンとはサイクリスト憧れのGPSサイコン高級モデル。
僕の持ってる右下のEdge520Jは入門機ですが、それでもスマホ買えるぐらいの値段します。
走行ログが取れて方角がわかって、地図入れて、ルートマップ見れるとか、、、
いろいろ機能あるんですが、液晶小さすぎて地図見えません ><
走行ログ管理は楽ですけどね。
話は変わって、本日明日で閉店の台湾物産館に笹塚までチャリで行ってきました、

途中、雨に降られて、泥除けの無いスポーツ車は泣けるんですが。
アスセイバー、ナインチェさんを投入。

簡易泥除けで、折りたたんでサドル下に入れとけます。

これ付けないと後輪の跳ね上げた泥水で背中がびっしょりです。(経験済
物産館では商品はほとんど品切れ。イートインも閉鎖されていたんですが、店員さんから本日代々木公園で台湾フェスタやってますよーというナイス情報をゲット。

露店が50店舗ぐらいありました。奥の方に行くと同時開催のタイフェス、さらに奥のNHKホール前あたりには美味しいペルーというペルー料理フェスまで、、、カオス。
ちなみに来週だか、再来週だかはアフリカフェスらしいですよ。直前なのにHPが工事中であれですが
野外ステージでなんかC級アイドルがライブしてました。


激しいオタ芸集団がちょっとだけ居ました。
会場では4個300円の小籠包を食べたのですが、、、

マズ過ぎワロエンヌ。すっかり暑さで弱ってた胃腸が死亡。

なんか胃腸薬のアンケートやってたのでそれ貰って、パインケーキ買って帰りました。
GPSサイコンの充電忘れてたので、途中で切れて正確な距離がわからんのですが、いつもより
寄り道が多かったので135㎞ぐらい走ったと思います。